ルー・デュモン
仲田晃司。大学生時代にアルバイト先のフレンチレストランでワインに出会い、「いつか自分の手でワインを造ってみたい」という夢を抱いた青年は、1995年、頼るつてもなく単身渡仏。フランス語の勉強をしながら各地の醸造家の門を叩いて修行を重ね、2000年7月7日、ブルゴーニュの地にルー・デュモンを設立しました。
仲田さんのワイン造りを特徴付けているのは、まさしく日本人職人的と言うべき、周りがあきれるほど細部まで徹底的にこだわる仕事への執念です。
仕込むワインのテロワールや個性を研究し尽くした上で、樽の選定眼や熟成方法を駆使してワインを磨き上げます。
2003年5月、在りし日のアンリ・ジャイエ翁より「自分自身のアイデンティティをワインに表現せよ」との薫陶を受け、「日本人であるということ」「自然と人間に対する真摯な尊敬の念」の象徴として、「天・地・人」が生まれました。
「ワインを通じてアジアの架け橋になれればと願っています」という仲田さん。現在ルー・デュモンのワインは、日本、韓国、台湾、中国、香港、シンガポールといったアジア諸国を中心に販売されています。
2008年8月、ジュヴレ・シャンベルタン村に念願の自社カーヴを取得しました。
マルサネ ルージュ アン・ローティエ
「赤ワインとして造るようになって、マルサネというアペラシオンのポテンシャルを改めてひしひしと感じています。ぜひともご賞味いただきたいワインです。ロゼにした年もそうでしたがこの区画は霜や雹といった自然の影響を毎年のように受けており、毎年気合を入れて造っています。だからこそ私自身納得のゆくワインに仕上がっているのかもしれません。多くのソムリエさんからうれしいコメントをいただくことが多いワインです。
「The World’s 50 Best Restaurants」で1位になったデンマークのミシュラン3つ星「Geranium」、フランスではサヴォワの3つ星「Flocons de sel」をはじめ多数のミシュラン星付きレストランにオンリストしていただいています。」(仲田晃司)
2016年12月に購入した自社畑「アン・ローティエ」のピノ・ノワール100%。0.43ha。1983年植樹。前オーナー時代の2005年よりビオロジック栽培を開始し、2017年に「ビュロー・ヴェリタス」の認証を取得。収量は30hl/ha。除梗率30%。天然酵母のみで発酵。シャサン社製「グラン・ファン」の新樽50%、同1回使用樽50%で18ヶ月間熟成(新樽分はすべて、一次発酵も樽内で行いました)。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。(インポーターさん資料から抜粋)
ルー・デュモンのマルサネ ルージュ アン・ローティエ(ドメーヌもの)は、お一人様1本でお願い申し上げます。またルー・デュモンのドメーヌもの以外の輸入ワイン(同価格帯以上で数量制限のないもの)を同時購入願います。条件に満たないご注文はキャンセルとさせていただきます。ご了承ください。